閉じる

-BLOG-
工芸品撮影録

2023/07/02

超高精細撮影におけるマルチショットの優位性(検証編)

前編ではマルチショットモデルの歴史を紹介しながら、その仕組みについて解説しました。検証編では実際に撮影してみてマルチショットの優位性がどのように現れるか検証してみます。

機材とライティングを同じ条件で設定、シングルショットとマルチショットの2つの画像を比較して、サイドバイサイドで確認してみることで両者の差がわかるようにします。被写体として選択したのは工芸染織品、細かなテクスチャー、繊細な色表現がされていて、超高精細撮影が必要な被写体です。

撮影機材はハッセルブラッド H6D−400c Multi-Shot を使い、1ショット(1億画素)と6ショット(4億画素)を比較します。

解像度が上がるマルチショット撮影

まず世界一細かな絣織物と呼ばれる大島紬(絹織物)の組織をマルチショットで表現することが可能か試します。大島紬は白と黒(茶色)に染め分けられた「絣糸」という糸を経緯に組み合わせて柄が織り出されています。

糸一本一本を解像してディティールに迫るには少なくとも経糸1本あたり4〜5ピクセル程度必要です。大島紬は経糸が1240本ありますので被写体の短辺だけで5000〜6000ピクセル、撮影のマージンを考慮するとセンサーとしての短編は10000ピクセル欲しいところです。

1ショットで得られる解像度は11600 × 8700 ピクセル、このままだと解像度が不足気味ですが、マルチショットを使うことで23200 x 17400と十分な解像度を得ることが可能になります。

実際に撮影した比較結果は以下から確認いただけます。

大島紬マルチショット テストサンプル

 

スライダーで画像を比較することができる仕組みにしたのが以下の画像で、ブログ仕様上1200×800Pixelの等倍画像です。解像度の条件を同じにするため、1ショットは400%にアップスケーリングして、6ショットと等倍比較できるようにしています。

解像度が6ショットは大きく向上しているのに加え、色味の変化も確認することができます。1ショットは演算によって色が導き出されるのに対して、6ショットは演算抜きの正しい色を取得するため、正確な色合いが表現できているのです。

わかりやすいように色がついた生地(西陣織の帯地)で比較したのがこちら、色が大きく異なることがわかります。

 

さらに繊維製品を撮影すると「モアレ」という干渉縞が発生することがありますが、超高精細撮影はこれを防ぐことを可能にしています。

 

次回は番外編として他のメーカー(キヤノンR5)のマルチショットモデルを検証します。

営業時間:8:30~17:30 (定休日:土日祝) 075-351-1414
CONTACT